郷土の偉人などを紹介する町の取り組み

kanazu362013-04-19

4月12日新潟市中央区万代に新潟日報「メディアシップ」が
オープンした。
メディアシップの5階に6月4日新潟県出身の文化人が残した
業績を後世に伝える拠点施設「にいがた文化の記憶館」オープンする。
県内の各市町村では郷土の偉人などを紹介する取り組みが盛んだ。
・にいがた文化の記憶館のオープン
 新潟県が輩出した文化人や学者、そうした人材を生んだ地域の文化や歴史、観光などを案内する施設が6月4日新潟市中央区万代に新潟日報「メディアシップ」5階にオープンする。 
唱歌「夏は来ぬ」作曲家小山作之助を冊子で紹介
 唱歌「夏は来ぬ」で知られる上越市大潟区出身の作曲家小山作之助()1864〜1927)の生涯をまとめた子ども向けの冊子「日本音楽教育の母・小山作之助物語」を卯の花音楽祭実行委員会が編集し1000部作成した。
 冊子は上越市の全小学校や図書館に寄贈したほか大潟小学校の全児童にも配布された。
 小山作之助は生涯に1000曲以上の作品を残し、日本音楽教育の礎を築いたとされる。
・地域の歴史を後世に伝える「案内板」の設置
 上越市津有地区は日本郵便の父前島密の出身地。
 津有地区の住民が、前島のほかにも活躍した郷土の偉人に光を当て、地域の歴史を後世に伝えようと、案内板を作り偉人の生誕地など20カ所に設置した。
 看板は高さ約1.8m・幅約1.2mのアルミ製。
 紹介した郷土の偉人は、
 ・前島密(1835〜1919)
  日本の官僚、政治家で日本の近代郵便制度の創設者の一人で1円切手の肖像で知られ、「郵便」や「切手」や「葉書」という名称を定めた。
  その功績から「郵便制度の父」と呼ばれる。
 ・柳沢謙(1907〜1982)
  乾燥CGワクチン製造法の研究で功績があった医学博士。
 ・篠宮耕治(1893〜1979)
  農業の分野で自動もみすり機を開発。
 ・戸野目小学校創立の寺(蓮休寺)
  1873年(明治6)10月、教育に熱心な住民の力で、寺を仮校舎として授業が始まった。
 などなど。
燕市の名誉市民鈴木虎雄の少年時代に焦点を当てた企画展
 燕市の名誉市民で中国文学者鈴木虎雄の少年時代に焦点を当てた企画展が、燕市粟生津の長善館で開催されている。
 虎雄は私塾「長善館」の2代目館主鈴木綃軒(てきけん)の5男。
 10〜12歳のとき長善館で漢詩を学んだ際に使ったノート22冊が展示されている。
 (主に10歳のノート)
 3歳で百人一首を半分覚え、4歳で粟生津小学校初等科に入学し、8歳で卒業。
 用紙には父から細かく添削を受けた跡が残っている。
 学習方法の一例が記されている。
 ・まず日常の出来事などの作文を書く
 ・表現を直されて望ましい文章にする
 ・その文をもとに作法に則って漢文にする
 ・あるいはそれを詩にする
 などなど。
・番外:巻南小学校児童が地元の名物を紹介する小冊子作り
 新潟市西蒲区巻の巻南小学校の6年生が国語の授業の一環で、「故郷のよさを紹介しょう」「まきの宝をみつけよう」を教材にしょうと、地元の住民から聞き取りなどを行い、地元の名物を紹介する小冊子を作成した。
 作成した23冊の小冊子は、地元の交流館「囲炉裏」で展示されている。
 小冊子に紹介されている名物は、
 ・巻のとうろう流し ・みこし ・昔ののぞきからくり ・巻じんく
 ・あやめづかこふん ・弘法清水 ・たい車 ・舘竿燈
 ・海と夕日がきれいな巻 ・カーブドッチワイナリーってなあに?
 などなど。
新潟県出身の文化人が残した業績を後世に伝える拠点施設「にいがた文化の記憶館」が間もなくオープンする。
資料館などを訪ね、郷土の偉人などの功績を再認識してみては・・・。
郷土の偉人の功績を知る (イラストを模写)