地デジ化と住宅用火災警報器

kanazu362010-02-09

あと4日でバンクーバー冬季オリンピックが開催される。
2011年7月24日までにアナログ放送が終了し、
テレビ放送はすべて地上デジタル放送に完全移する。
住宅用火災警報器も2011年5月までに設置が義務付けられて
いる。
・地デジ化(テレビはアナログからデジタルへ)
 7日、新潟市万代の「にいがた冬・食の陣」万代シテイ会場でデジタル放送推進協会
 人たちが「地上デジタルテレビ早分かりガイド別冊Vol.2」を配布する姿があった。
 地上デジタルテレビ放送は、関東、中京、近畿の三大広域圏の一部で2003年12月
 から開始され、その他の都道府県の県庁所在地は2006年末までに放送が開始された。
 その後も受信可能エリアは順次拡大されている。
 放送のデジタル化に伴い、アナログテレビ放送は2011年7月24日までに終了し、
 デジタル放送に完全に移行する。
 この移行に伴いアナログテレビは、デジタルチューナーなどを取り付けないとしないと
 視聴できなくなる。
 2月5日、NHKは、地上デジタル放送とBSデジタル放送の1月末現在の普及状況
 (速報値)を発表した。
 それによると、地上デジタル放送は、地上デジタル放送受信機が1月単月で約172万台
 増加して累計約6670万台。
 これに地上デジタルチューナー内蔵PCが累計約182万台(JEITA発表値12月
 末現在)を合わせると約6852万台。
 また、BSデジタル放送は、BSデジタル放送受信機が1月単月で約145万台増加して
 累計約6684万台、ケーブルテレビでデジアナ変換して視聴している世帯が約127万
 世帯で、合わせて約6811万件となった。
 12日からバンクーバー冬季オリンピック(カナダ)が始まる。
 オリンピック効果で薄型テレビの販売が好調だという。
・住宅用火災警報器の設置
 消防法及び市町村条例により、全ての住宅に火災警報器等の設置が義務づけられた。
 ・ 新築住宅:平成18年6月1日から
 ・ 既存住宅:市町村条例により定められた日から
  (新潟市の場合は2011年5月末まで)
 1月27日、総務省消防庁が2009年12月時点での住宅用火災警報器の普及率を
 発表した。
 全国平均:52.0% 新潟県:29.7% ・新潟市:31.5%
 政令指定都市の中で新潟市最低。
 都道府県別の普及率を見ると、最高が宮城県の74.7%・2位が石川県の72.8%、
 最低は香川県の23.1%。
 政令指定都市では、最高が札幌市と仙台市が82.4%。
 消防庁は「このままでは期限までにすべての住宅への設置は困難だ」と懸念している。
 1月12日、新潟市消防局が2009年の消防概況(速報値)を発表した。
 火災件数は153件 ・住宅火災による死者(自殺を除く)は7人(前年より3人増)
 このうち5人の世帯で住宅用火災警報器が未設置だった。
 市消防局は「警報機を設置していれば助かった命もあったかもしれない。未設置の世帯
 には一刻も早く取り付けるよう、促していく」と。
・わが家の地デジ化と住宅用火災警報器
 ・地デジ化
  わが家の地デジテレビは、トリノオリンピックを地デジで見るために2006年2月3日に
  買った。
  地デジテレビで荒川静香選手がフィギアスケートで金メタルを獲ったシイーんが今でも
  記憶に残る。
 ・住宅用火災警報器
  わが家は昨年3月、思い出にと妻と相談し定額給付金で住宅用火災警報器を取り
  付けた。
  8畳間に取り付けた火災警報器を見るたびに定額給付金を思い出す。
テレビからは「バンクーバー冬季オリンピックは地デジテレビ」でのコマーシャルが流れる。
オリンピック放送は時差(日本との時差は17時間)の関係で、生中継は早朝や深夜の
時間帯が多くなるる。
寒い冬、わが家も火の元に注意しオリンピック放送を地デジで観る。

オリンピック放送を家族で観る (イラストを模写)