2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ハロウィーン

きょう10月31日はハロウィーン。 ハロウィーンの話題が新聞に。 10月29日、新潟大学農学部のハロウィーン飾りを見てきた。 ・ハロウィーンとは ハロウィーンとは、万聖節(ばんせいせつ)(11月1日)の前夜祭。 古代ケルト起源で、秋の収穫を祝い…

仏像美術展と観音様と地蔵めぐり

親鸞聖人750回忌記念企画展が10月18日まで新潟三越で 開催されていた。 新潟県民会館で「2010仏像美術展」が開催されていたので 観てきた。 観音様に魅せられ観音様や地蔵めぐりに出かけお参りした。 ・仏像美術展(新潟市中央区:新潟県民会館・…

手作りあんどん展と戦前に描かれた    油絵展

秋の読書週間(10月27日から11月9日)が始まった。 「灯火親しむべし」という言葉がある。 東芝が120年間製造を続けていた一般白熱電球の製造を 中止したのが2010年3月。 10月21日は「あかりの日」だった。 1879年(明治12)10月…

高校同級会と職場同期会

毎年秋は楽しい職場同期会が開催される。 古稀を記念し2年ぶりに「古稀記念高校同級会」が開催 されたので参加した。 ・古稀記念高校同級会 古稀を記念し2年ぶりに「古稀記念高校同級会」が10月21日、妙高市の赤倉温泉で開催された。 昭和34年3月高…

スズムシと庭のカマキリ

10月26日北海道の山から初雪の便りが、近畿地方からは 木枯らし一番の便りが届いた。 新潟県内も妙高山麓の燕温泉(標高1120m)で初雪が降った。 季節はもう秋から冬に。 スズムシの鳴き声も止み、庭からカマキリも姿を消した。 ウメモドキの実が真…

珍しい御神木と美しい虫食い模様の  枯葉

新潟地方気象台は10月25日、新潟県内は12月中旬並みの 強い寒波が入るため27日まで荒れ模様となり、26日夜から 標高1000m以上の高い山で初雪が降り、雪が積もるところも あると発表した。 紅葉の季節である。 旧村松町蛭野の黄金の里のイチョ…

季節(冬)の足音

露が冷気によって霜となって降り始めるころといわれる 二十四節気の霜降(そうこう)も過ぎた。 巷にも季節(冬)の足音が日一日と近づく。 ・冬の使者白鳥の飛来 今年も冬の使者白鳥がやってきた。 10月3日、阿賀野市の瓢湖に8羽、新潟市の福島潟に47…

懐かしの古町界わいの写真展と越後  高田歴史回廊めぐり

新潟市中央区で「懐かしの古町界わいの写真展」が開催された。 10月21日、妙高市赤倉で「高校の古稀同級会」が開催 されたので久しぶりにふるさと上越市高田に帰った。 ふるさとでは「越後高田歴史回廊めぐり」が開催されており 懐かしい街並みを歩きふ…

木質ペレットとストーブ

きょう23日は二十四節気の霜降(そうこう)で、露が冷気によって 霜となって降り始めるころ。 日本列島も猛暑の夏から秋へ、そして冬へと季節が移り変わる。 暖房の恋しい季節になった。 大型家電店の店頭にファンヒーヤやガスストーブや温水ルームヒータ…

街に飾られた大きな置物と像めぐり

栃尾のねじり鉢巻姿の大きな招き猫の置物が新聞に。 大きな置物といえば昔新潟の鳥屋野潟の東華桜の玄関付近に 大きな大黒様が置かれていたのを思い出した。 アルバムを開くと昭和41年4月鳥屋野潟へ花見に行ったとき 大黒様の前で撮った記念写真が出てき…

布の美キルト展とチクチクちく展

布の美の展覧会が角田山山麓のカーブドッチと県都の県政 記念館で開催されていたので見てきた。 ・キルト展(新潟市西区角田浜:カーブドッチ・10月8日) ハワイの伝統的なパッチワーク「ハワイアンキルト展」が 新潟市西区角田浜のカーブドッチ「フォー…

トキ放鳥とトキの写真展

環境庁は10月15日、今年の第3次トキ放鳥を11月1日に 開始し放鳥数は14羽すると発表した。 新潟市西蒲区巻町で「トキ追って5万キロ写真展」が開催 されていたので観てきた。 ・第3次トキ放鳥 環境庁は15日、佐渡市で行うトキの3次放鳥を11月…

ナラ枯れと炭焼き体験

猛暑の影響か、ナラ枯れの増加で山ではドングリや栗の実が 不作でクマが山から下り集落に出没する記事が連日報じられる。 加茂市の粟ヶ岳県民休養地で「炭焼き体験」が10月17日 開催されると知り参加した。 ・ナラ枯れ ナラ枯れとは 広葉樹の伝染病。 体…

手のひら盆栽と盆石展

手のひらに乗るほどの小さいみごとな盆栽。 お盆の上に石と白砂が大自然の造形美を醸しだす盆石。 手のひら盆栽と盆石展を観てきた。 ・手のひら盆栽(五泉市安出:おっこの杜植物園・10月2日) 盆栽とは、樹木や草花を植木鉢(盆)に植え、形を整えながら…

高いと大きいものあれこれ

NHK大河ドラマ「天地人」の与六(兼続)が、雲洞庵で謙信や 北高全祝和尚の前での挨拶の席で、「わしは、こんなとこに 来とうはなかった!」と叫ぶ。 この名セリフで与六こと加藤清史郎君は一躍茶の間のアイドルに。 10月16日、人気子役の加藤清史郎…

切花コンテストと花はなハナ

新潟市の鳥屋野公園の萩の花が満開と新聞に。 花に魅せられ萩の花を見に鳥屋野公園へ。 彼岸花を見に小阿賀へ。 そして切花コンテストを見に新潟ふるさと村へ出かけた。 ・切花コンテスト(新潟市西区山田:新潟ふるさと村・10月9日) 新潟ふるさと村で「…

わが家の庭の秋

10月に入り残暑もやわらぎ秋らしい季節に。 庭の生き物たちも日ましに姿を消す。 ヒヨドリが姿を見せピピピピーと鳴きながらウメモドキの木に。 わが家の庭にも秋の兆しが。 ・ザクロ 毎年実を付けたザクロ。 猛暑の影響か今年は実を付けなかった。 ・アケ…

人気の「手のひら盆栽」と御神木の   大ケヤキ

3年間五泉に勤務したことがあり、旧村松町の安出という集落は 知っていた。 安出は、蛭野の黄金の里と曹洞宗の名刹滝谷慈光寺への途中 に位置する集落だ。 安出集落で「手のひら盆栽」を栽培する人がいると知り10月2日訪ねた。 ・人気の「手のひら盆栽」…

摂田屋の蔵元を巡るスランプラリー

旧三国街道に接する長岡市摂田屋地区。 旧街道に「殿様街道(旧三国街道)」の標柱が立ち、右長岡に 至る・左至る江戸と書かれている。 摂田屋は、江戸時代には天領に組み込まれていたため、この 地区を通るときは殿様ですら籠をおりて歩かれたと伝えられる…

新潟下町の神社めぐり

10月は「神無月」。 全国の神々が出雲大社に集まり、縁結びの相談をする。 このため諸国は神様が留守になるので「神無月」と呼ぶとか。 逆に出雲国は神様が集まるので「神有月」。 新潟市の若手神主らが「港とともに繁栄した下町の神社を子どもたちにしっ…

10月の新潟は駅伝とマラソンに沸く

スポーツの秋。 新潟の秋は、新潟県県下横断駅伝と新潟シティマラソンに沸く。 きょう11日は「体育の日」。 1964年(昭和39)10月10日東京オリンピックが開催された。 1966年(昭和41)から開会式の行われた10月10日を「体育の日」と…

田んぼアートの稲刈りと潟普請

稲刈りが最盛期の9月26日、燕市大保の吉田ふれあい広場で 「田んぼアートの稲刈り」が行われ、新潟市西区の佐潟では 「潟普請(ふしん)」が行われたので見学してきた。 ・田んぼアートの稲刈り(燕市大保・9月26日) 吉田ふれあい広場の田んぼアート…

郷土の先人たち展

新潟市西蒲区のいわむろやで「写真と資料で見る郷土の先人 たち」展が開催されており9月25日見てきた。 紹介されている郷土の先人たち11人は新潟市西蒲区の人たち。 オープニング初日の9月25日には斉藤文夫(77)による 偉人たちの足跡を紹介する…

マンガ家の卵たちとイラストレーター展

貧しく厳しい時代に生きたマンガ家の夫婦の姿を綴った NHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」が終了した。 物語は、人気漫画家水木しげるさんの妻、武良布枝さんの自伝を 山本むつみさんが脚本した。 「マンガ王国」新潟からも沢山の漫画家を発出している。 …

新潟の街のオフイス窓がアートで輝く

新潟市中央区の柾谷小路や東大通りに面したオフイスの窓が アート作品で輝く。 JR新潟駅から古町地区までの金融機関などの21事業所の ショーウインドーに全国から公募した78作品の中から選ばれた 28点の個性豊かなアート作品が通りに彩り添え街を歩…

わらアートまつりと空想動物遊園で活躍  する大学生

京都府福知山市の市動物園で、ニホンザルの赤ちゃん「みわ」 が、イノシシの赤ちゃん「ウリ坊」にまたがって園内を散歩する 姿がテレビや新聞に報道され大変な人気を呼んでいる。 芸術の秋。 今年も武蔵野美術大学と新潟大学教育学部美術部の大学生たちが新…

学校の花と芝生とビックスワンの芝

山から紅葉の便りが届く。 学校の花や芝が話題に。 猛暑でビックスワンの芝が枯れたという。 話題の学校の花と芝を見てきた。 ・学校の花(見附市学校町:見附小学校・9月26日) 見附市の見附小学校が9月24日、全国花のまちづくり推進協議会主催の第2…

芸術の秋を満喫

10月3日冬の使者白鳥が、阿賀野市の瓢湖や新潟市の 福島潟や佐潟にやってきた。 瓢湖には8羽・福島潟には47羽・佐潟には13羽が確認された。 芸術の秋。 各地で展覧会が開催されている。 新潟市内3カ所と旧横越町の木津まで足を伸ばし芸術の秋を満喫…

新潟県内ご当地キャラクター大集合

9月25・26日の両日、新潟市中央区の朱鷺メッセで 「東京新潟県人会100周年記念・新潟県人会大交流祭」が 開催されたので25日見てきた。 広い会場には各市町村紹介コーナーのほか地酒や特産品や 名産品を紹介する大物産展のコーナーに約170のブ…

風と太陽

「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざがある。 風と太陽の話題が新聞に。 イソップ物語に「北風と太陽」という話がある。 話題の新発田市の風力発電所の「風車」と見附市の小中学校に 設置された「太陽光発電装置」を見てきた。 ・イソップ物語に「北風…