2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧

菜種油しぼりを体験

6月26日のテレビで「日本の伝統色〜江戸の世に華やぐ色」で 菜種油の油色(黄色)と江戸の天ぷらを紹介。 油の色も松油は琥珀色で馬油は乳白色だと。 27日福島潟で「菜種油しぼりを体験」が実施されてので参加 した。 ・菜種油の油色(あぶらいろ) テ…

迷路のまち袋津を歩く

各地で「まち歩き」がブームである。 19日、新潟市では、川辺や海辺や下町を巡る 「第1回にいがた湊まちしもまち歴史ウオーク」が、 旧亀田町の袋津地区では「迷路のまち袋津を歩く」が 開催された。 小雨が降る中「迷路のまち袋津を歩く」に参加した。 …

雨に映えるアジサイとアヤメ

6月10日瓢湖あやめまつりが始まった。 6月15日五十公野公園あやめ園のあやめまつりが始まった。 6月20日田上護摩堂山あじさいまつりが始まった。 雨がアジサイとアヤメの花の彩を醸しだす。 アジサイの青、紫、ピンク色。 アヤメの青、紫、黄、ピン…

花絵展とドライフラワー展

18日から朱鷺メッセで開催されている第65回新潟県 美術展覧会(県展)新潟展は、連日多くの美術ファンで賑わい、 25日来場者が1万人を突破した。 新潟展は今日27日まで。 花に魅せられ、日本画サークルの「黎画会展」と「花より花らしく展」の「花…

ウサギとヤギとヒツジ

ウサギとヤギとヒツジの話題が新聞に。 いま新潟県立万代美術館でピータラビットの生みの親 「ビアトリクス・ポター展」が開催され会場を訪れた多くの人が かわいらしいピータラビットの絵に魅了される。 ・ダンシングラビットの特別展示(新潟市中央区:大…

農園と果樹園と家庭菜園

昨24日畑で7本のキューリを収穫。 15日妙高市の妙高小学校の5年生38人が、休耕地の 約2ヘクタールの田んぼを借りて田植えをする姿が新聞に。 学校では今後、地域の農家から指導を受けて、除草や水の 管理を行い、実ったコメの販売も検討していると…

緑のカーテンと飛砂防止のマサキ

新潟市役所の緑のカーテンの西洋アサガオと新潟市西区赤塚の 飛砂対策のマサキの話題が新聞に出ており現地を訪れ見て きた。 ・緑のカーテン ・新潟市役所(新潟市中央区・6月16日) 市役所を訪れる市民に涼しさを感じてもらおうと本庁舎の南玄関脇の地下…

盆栽展と縄文古木展

6月8日新潟市役所本庁舎の壁面を西洋アサガオで覆う 「緑のカーテン」作りが始まった。 作業は壁面に植栽用ネットを設けプランターに西洋アサガオの 苗54本を植えた。 ネットの幅は3m・高さは10mでアサガオの苗が大きく成長すれば緑のカーテンとな…

それぞれの佐渡旅行の思い出

6月13日佐渡大野亀で「カンゾウ祭り」が開催された。 黄色い花のトビシマカンゾウは今が見ごろ。 14日、世界文化遺産特別委員会はユネスコの 世界遺産登録を目指す佐渡金銀山遺跡について、国の暫定 リストに単独掲載することを了承した。 新聞の「親と…

梅雨入りと田んぼダム

きょう21日は夏至。 1年中で一番昼が長く夜が短い日。 きょうの日の出が午前4時22分で日の入りが午後7時10分。 活発な梅雨前線の影響で、九州南部は20日、激しい雨に 見舞われ、住民が避難したり、九州新幹線などが一時運転を見合わせたりした。 …

食育と自産自消で自給率1%アップ

毎月19日は「食育の日」で6月は食育月間。 分水町の道の駅国上に農林水産省北陸農政局発行の「食育を 進めよう!」のパンフが置かれていた。 興味があり読んでみた。 ・わが国の食料自給率 ・野菜類の摂取量 ・朝食の欠食 ・食べ残しや食品の廃棄 ・地産…

学校のグランドの芝生化とクローバーの植栽

新潟市や長岡市の小学校のグランドの芝生化の取り組みが 話題に。 6月18日話題の小学校を訪ねた。 白根市の茨曽根小学校では、クローバーによる校庭の 雑草退治のほかに来年はグランドを芝生化するという。 ・グランドの芝生化 ・長岡市立桂小学校(長岡…

新潟県展と地元作家100人特別展

今日18日から第65回新潟県美術展覧会(県展)の新潟展が 朱鷺メッセで開催される。 新潟大和最後の感謝企画として「美術がつなぐ縁 地元作家100人特別展」が開催されており16日観てきた。 ・第65回新潟県美術展覧会(県展)の新潟展(新潟市中央…

菩薩半跏像と玄奘三蔵法師金銅坐像

長岡市の新潟県立近代美術館で開催されていた 「奈良の古寺と仏像展」が6日に閉幕した。 期間中の入場者総数は13万523人と多くの人が、中宮寺の 国宝「菩薩半跏像」の優雅はお顔に魅せられた。 大和新潟店が6月25日で閉店となる。 カウントダウンセ…

葉たばこの栽培と禁煙

5月31日は世界禁煙デーだった。 たばこの煙による健康被害への関心が高まる中、飲食店界も 全面禁煙にするか完全分煙するかで議論が続いている。 10月1日から増税に伴ないタバコの値段が大幅に値上げと なる。 300円のセブンスターが440円に・・…

厚生年金加入履歴調査票が届く

14日深夜から15日未明にかけ日本中はサッカーW杯の 勝利に沸いた。 カメルーンを1:0で破り勝ち点3を挙げたからだ。 本田圭佑選手のゴール、そして新潟アルビレックス 矢野貴章選手の出場で新潟も沸いた。 偶数月の15日は高齢者にとって楽しい日。…

はな・ハナ・花巡り

昨13日新潟県も梅雨入りした。 平年より3日遅く、昨年より10日遅い。 6月5日以来の久日ぶりの雨で花々が輝きを増す。 6月5日早朝のNHKで“北の大地の桜守” のタイトルで 釧路の佐藤さんが夢見る 「釧路を桜の町にする」という取り組みが紹介され…

サッカーW杯と新潟

11日サッカーW杯南アフリカ大会が開幕した。 開幕戦の南アフリカ対メキシコ戦は1:1の引分け。 韓国は昨12日夜ギリシャと対戦2:0で勝利した。 日本は14日夜カメルーンと戦う。 この大会の優勝チームには3000万ドル(27億円以上)が贈られ…

子どもの夢を育む

政府・民主党は昨11日夜、参院選マニフェストを決定した。 それによると、財政再建の観点から2011年度以降の 「子ども手当」の一人当たり月2万6000円の満額現金支給を 断念した。 中学生以下の子ども1人に月1万3千円の「子ども手当」支給は4…

草薬園巡りで知る草薬とショロの木

畑に咲く薄紫色のジャガイモの花が満開。 今年も庭のショロの木にバナナの房のような黄色い花が咲いた。 6月6日に阿賀野市畑江の五頭薬用植物園が園開した。 開園前日の5日、五頭薬用植物園を訪れた。 ・庭のショロの木 シュロ(棕櫚、棕梠、椶櫚)は、ヤ…

比べる“どちらを”選ぶか

カビの発生問題などで「奈良の古寺と仏像展」の会場が、 新潟市美術館から長岡の新潟県立美術館に変更となった。 奈良の古寺と仏像展に合わせ、新潟と長岡両市の特産品を 味わうイベント「にいがた・ながおか食の饗宴祭」が6月5・6日の 両日、新潟県立美…

石油産業遺産「石油の里」巡り

2008年に5月10日が「地質の日」と制定された。 地質の日の5月10日は、明治9年(1876)ライマンらによって 日本で初めて広域的な地質図、200万分の1「日本蝦夷地質 要略之図」が作成された日。 また、明治11年(1878)のこの日は、…

写真や紙芝居で昭和を懐かしむ

長岡市の新潟県立近代美術館で開催されていた 「奈良の古寺と仏像展」が6日に閉幕した。 期間中の入場者総数は13万523人。 多くの人が、中宮寺の国宝「菩薩半跏像」の優雅はお顔に 魅せられた。 昭和の風景を残した「懐かしの写真展」が、かって勤務し…

昔の面影が残る“醸造の街”摂田屋を  歩く

昨6日のNHK大河ドラマ龍馬伝は「池田屋に走れ」だった。 長岡市摂田屋にある光福寺は、戊辰戦争で長岡藩の本陣が 置かれた寺で「開戦やむなし」と北越戦争の始まりを告げる 寺として歴史に名を残す。 長岡市大手通りのまちなか情報交流館に「摂田屋散策…

道や土手が街を彩る街角ギャラリーに  変身

今年も道や土手が街を彩る街角ギャラリーに変身した。 街角ギャラリーが始まり見学してきた。 ・大堀幹線街角ギャラリー(新潟市西区:大堀幹線・6月4日) 新潟市西区の通称大堀幹線沿いの商店に、地域の住民が 制作した水彩画・木版画・銅版画・書道など…

花に誘われヒメサユリの小径を歩く

淡いピンク色の輝くヒメサユリの花に誘われ、快晴の5月31日 三条市下田地区の森町を散策後、ヒメサユリの小径を歩き 高城城址に登った。 ・ヒメサユリの小径を歩き高城城址に登る ・高城城址(標高373m) 高城は戦国時代に下田郷を支配し、森町の元町…

野菜で町おこし

ど根性アスパラガスが話題に。 アスパラガスの特産地北海道美唄市の美唄簡易郵便局前の 歩道で、アスパラガス7本が厚さ3センチのアスファルトを 突き破って23センチまで成長、6本は誰かに収穫されて しまった。 新潟県内の各地で野菜を育て町の特産品に…

坂井輪周辺の神社巡り

長岡市の新潟県立近代美術館で開催中の 「奈良の古寺と仏像展」が人気だ。 来館者が6月2日10万人を突破、6月2日には期間中最多の 8505人の人が来場した。 新聞に「神社本庁」に属する全国の神社の数が出ていた。 全国で7万9012社あり、新潟県…

職人の技が輝く作品展と職人の腕

新潟の県北の地、関川村で国指定重要文化財「渡辺邸」の 改修工事で、大工職人の技が凝縮された珍しい形の継ぎ手 「四方鎌継ぎ」と呼ばれる古くからの建築技法で工事が 進められていると新聞に。 新潟県の木工や陶芸や漆などの職人でつくる「新潟県クラフト…

紙芝居と貸し本屋とテレビアニメ

今日6月1日は「写真の日」。 写真の日は1951(昭和26)年に制定された。 朝の連続テレビ小説「ゲゲの女房」の始まりで懐かしい 紙芝居屋の場面が映る。 第7週は「消えた紙芝居」で紙芝居師の音松が登場し懐かしい紙芝居の語りを披露した。 お年寄り…