2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧

厳冬のなか佐潟探鳥会に参加

新聞・テレビで鳥の話題などが。 ・釣り糸絡まり保護されたヘラサギ2月中旬にも 野生に返す ・オオヒシクイの日本最大の飛来地として知られる 新潟市の福島潟、暖冬傾向で飛来数は25日までに例年の五分の一ほどの約1000羽 ・沖縄本島北部のヤンバルの…

西郷さんの大マント展と三芳悌吉絵本 原画展を見る

子どものころの冬の防寒着といえばマントだった。 マントという懐かしい言葉を新聞で見つけた。 小雪が舞う大寒の21日信濃川やすらぎ堤を歩き 「世界一大きなマント・西郷さんのマント」展が 新潟市の県民会館で開催されると。 26日、西郷さんの大マント…

画集を楽しみ御幣稲荷神社を参拝

東京江東区の無形文化財に登録されている 開運招福の神社として知られる「鷽飼(ウソカエ)神事」 が、24日亀戸天神で始まった。 神社に飾られたウソの置物を新しい物に取り替えることで、 「凶をウソにして吉とトリ替る」とされ一年の開運招福を祈る伝統…

大相撲初場所の話題を拾う

横綱白鵬の3連覇か復帰の横綱朝青龍の優勝か。 大相撲ファンを魅了した初場所は、千秋楽東西横綱の 相星決戦となった。 横綱白鵬が横綱朝青龍を上手投げで破り3連覇6度目の 優勝を飾った。 初場所は話題豊富な場所となった。 ・懸賞と満員御礼 春場所の懸…

弥彦神社旧権宮司宅と弥彦明訓学校

今年も新潟県内の初詣の人出は弥彦神社が、 23万8000人で県下最高だった。 弥彦村の弥彦神社旧鈴木権宮司宅が昨年9月26・27・29日の 3日間一般公開され9月27日見学した。 1月12日新潟市内新潟会館で「弥彦明訓学校の盛衰」の講演があり…

勝負の世界明と暗

25日、第80回記念選抜高校野球大会に出場する 36校が決定した。 新潟県からの出場校はなかった。 久しぶりにスポーツ欄に母校高田商業の記事が載った。 バレーボール全国高校選抜女子新潟県予選で3勝を挙げベスト8に進出と。 最近の新聞から勝負の世…

江戸職人技くらべと雪だるま

新潟三越で「江戸職人技くらべ」展が開催されている。 小雪が舞う大寒の21日信濃川やすらぎ堤を歩き 「江戸職人技くらべ」展を見た。 ・「江戸職人技くらべ」展 会場に入ると掲示板に「江戸職人技くらべ」、 “下町の歴史の中に育まれてきた伝統技能を今に…

マグロと魚

23日、東京も2年ぶりに雪が降り都心の屋根も白くなった。 1月16日南極海で捕鯨調査を行なっていた 日本の目視採集船「第2勇新丸」に対し、 妨害行為をしたり同船船内に侵入したりしたため 2人を拘束したと新聞に。 魚の話題が紙面を飾る 青空の見え…

愛ちゃん3世誕生で沸いた全日本卓球

卓球の全日本選手権が20日に終った。 女子シングルスは、平野早矢香(ミキハウス・23)が 樋浦令子(ミキハウス・24)破り2連覇4度目の 優勝を飾った。 今年の卓球界に愛ちゃん3世こと前田美優が現れ話題を誘った。 成績は、福原愛(ANA・19)…

山や里から春の足音が

昨21日は大寒。 真冬にかかわらず宮崎県の県立青島亜熱帯植物園では、 赤やピンクや黄など色とりどりのチューリップ 約1万5000本の花が咲き誇り見ごろを迎えている。 新潟市の料亭「行形亭」では、商売繁盛や家内安全を祈る小正月の「まゆ玉飾り」が …

入試シーズンと受験応援グッズ

本格的な入試シーズンの到来である 2008年度大学入試センター試験が20日に終った。 ・入試シーズン ・新潟県立中高一貫校入試 1月12日新潟県立の中高一貫校7校で一斉に選考検査が行なわれた。 募集定員計560人に対し816人が難関挑戦に、受検…

懐かしい日本の昔遊び

小正月前の3連休、各地で懐かしい 日本の昔遊びが大会が開催された。 ふるさと村では「昭和なつかし展」、 新潟市小新の住まいるプラザーでは 「日本の昔遊び選手権」、新潟市姥ケ山の住まいの広場はでは「伝承玩具づくり」が。 みぞれ混じりの12日、日本…

辞典と漢字

今日は、2008年度大学入試センター試験。 新潟日報に毎週金曜日「おじさん図鑑」と 「おばさん事典」が連載される。 辞典といえば、広辞苑第六版が1月11日発売された。 広辞苑(岩波書店)の改訂は10年ぶりで、新たに1万語が加えられ 過去最高の2…

鞍馬天狗と越後獅子の唄

懐かしい時代劇の超人的ヒーローが テレビに帰ってきた。 NHK木曜時代劇「鞍馬天狗」である。 昭和20年代の子どものころの時代劇ヒーローは、 旗本退屈男の市川歌右衛門、遠山の金さんの片岡千恵蔵そして鞍馬天狗の「アラカン」 こと嵐寛寿郎。 ・鞍馬…

花と鳥・庭と畑

新潟市内も15日夜半から雪が降り始め 16日夕方までに8センチの積雪を記録した。 新潟市内の南・西蒲両区の国県道の5路線で 除雪車が出動した。 今年の干支のネズミのような模様のある板が、見附市の民家で見つかり「縁起がいい」と 近所で話題になって…

新たな旅立ち

今年の新成人は、昨年より約4万人少ない 約135万人(男性約69万人・女性約66万人)。 “明るい!ナショナル明るい!明るい!ナショナル明るい! ラジオ・テレビ・何でも ナショナル”の コマーシャルソングがテレビからもう聴けなくなるのか。 松下電…

世の中は数字の多少に一喜一憂

世の中人は、数字の多少に一喜一憂する。 最近の話題から数字の多少の一喜一憂を拾った。 ・NHK紅白歌合戦の視聴率 昨年大晦日に行なわれた「第58回NHK紅白歌合戦」 の平均視聴率が発表された。 関東地区は第一部が32.8%(関西地区33.2%)…

雪国の冬の風物詩と伝統行事

明日はもう小正月。 「まゆ玉作り」や白玉の滝での「寒行」と 雪国の冬の風物詩や伝統行事の話題が紙面を飾る。 記事に誘われ1月11日「まゆ玉作り」「わら細工作り」 「寒行の地」など4か所を訪れた。 ・まゆ玉作り(旧月潟村) 小正月を彩る「まゆ玉作…

剣道と弓道

サイドボードの上には、二人のかわいいい孫の 剣道着姿の写真が飾られている。 2009年9月開催の「トキめき新潟国体」の 剣道の会場は長岡市、弓道の会場は旧新津市地域学園 弓道場である。 奇しくも1月8日の新聞に剣道と弓道の話題が。 剣道や弓道に…

移り変わる風景みなとまち新潟

1月9日新潟東北電力グリーンプラザで 鍋谷拍洋画伯の「移り変わる風景みなとまち新潟」 原画展を見、マップを片手に「みなとにいがた通り」を歩いた。 ・鍋谷拍洋画集よりみなちまち新潟原画展 会場の新潟東北電力グリーンプラザは、マップでは上大川通り…

生きがいのブログ書き描き人生も3年目に

新潟市も昨10日は、朝から雪が降り 今冬の最深積雪2センチを記録した。 初心忘るべからず。 ブログも今日から3年目。 2006年1月11日のブログ絵日記を開いた。 「初めてのブログです。 毎日パソコンで1枚ずつ絵を描いています。 今日は、良寛と童…

受験戦争12の春15の春18の春と22の戦い

1月19・20日の両日実施される 大学入試センター試験を控え東京学館 新潟高の3年生が、年末から2泊3日の日程で ホテルで受検合宿の様子が新聞テレビで報道された。 2008年の受験戦争の幕開けである。 子どもたちには、12の春・15の春・18の…

タンチョウツル・コウノトリ・トキ

新潟日報の日報抄に今年の干支のネズミの 面白い話が出ていた。 ネズミは不思議な動物だ。 米俵をかじったり壁に穴を開けたりと昔から 日本人を悩ませてきたのに、古事記に出てくるネズミは窮地の大国主命を助ける神の 使いのようだ。・・・ ネズミといえば…

もったいない運動・グリーンベルト運動・根と芽活動

正月はいつまで。 三日正月・七日正月・二十正月という言葉がある。 七草も過ぎた。 今日8日は、ほとんどの学校が3学期の始業式。 どこの家庭でもお正月料理の残り物が・・・。 捨てるのか料理に再加工するのか。 捨てる「あぁもつたいない」と母の声が聞…

大相撲土俵外の話題

13日から大相撲初場所が始まる。 久しぶりの東西横綱の登場で初場所は、 賑わうことだろう。 相撲に負けない話題が新聞に。 ・高校ラガーが大相撲に入門 全国高校ラグビーは、今日7日が決勝戦。 東福岡(福岡):伏見工業(京都)が対決。 尾道高校(広島…

消防出初式の思い出

今日6日は、消防出初式。 消防出初式は、消防の伝統行事で、一年間の無火災と 無病息災を祈り行なわれる。 現在は、正月の風物詩となっている。 新潟市の消防出初式は、1月13日(日)9時30分から行なわれる。 消防車111台・消防団員と消防職員合わ…

年末年始はテレビでスポーツを楽しむ

年末年始のテレビはスポーツ花盛り。 テレビでスポーツを楽しんだ。 ・全国高校駅伝 ・東京学館(男子) 東京学館は、2時間13分27秒で27位 ・新潟第一高校(女子) 新潟第一高校は、1時間11分57秒で過去最高の30位、キャプッテンの 中村萌乃は…

官公庁仕事始めと新潟県

新潟市の年末年始は、大荒れ大雪の予報とは裏腹に 平穏な正月3が日となった。 元旦・2日・3日と連日薄日が差し新潟市を照らした。 今日4日は官公庁仕事始め。 朝から雨、薄日も差してきた。 今日から新潟県も新潟県内の市町村が始動する。 新潟市では5…

昭和も遠くなりにけり昭和の流行語

今日3日は,67歳の誕生日。 平成も20年、昭和も遠くなった。 昨年12月16日、新潟ふるさと村で開催された 「昭和なつかしの展」を見た。 会場の一角に「昭和時代懐かしの流行語」コーナーがあり 昭和元年から昭和64年までの流行語が年代順に掲示さ…

三度も福が舞い込んだ2007年“2008年は”

昔の子どもたちが正月に歌った「1月1日」と「お正月」。 「年の始めのためしとて・・・」と始まる『一月一日』は、 明治26年(1893)文部省より 「小学校祝日大祭日歌詞並楽譜」の1曲として発表されました。 「もういくつねるとお正月・・・」と始…