北国街道新潟から弥彦間を自転車で  走る

kanazu362009-05-05

今日5日は「こどもの日」、昔は端午の節句
北国街道沿いの農家の庭先で鯉のぼりが泳ぐ。
新潟市西蒲区峰岡地区コミニユテイ協議会が「北国街道」に
標柱を立て名所や旧跡を紹介するパンフレットを作成した。
北国街道は、新潟湊から長野県軽井沢町を結んでいた江戸時代の主要道路。
5月1日パンフを片手に北国街道新潟―弥彦間を自転車で走り名所や旧跡を見学した。
・北国街道(現在地赤塚・新潟湊へ22.5キロ・松野尾へ1.8キロ)
 標柱の脇に芭蕉の句碑 ・近くには佐潟や赤塚神社や大慈寺 ・江戸時代の大庄
 石黒家屋敷跡や明治時代の赤塚を代表する大地主中原邸などが
・北国街道(現在地松野尾・赤塚へ1.8キロ・松山へ1キロ)
 標柱の脇に「右やひこ道」と刻まれた道標が立つ ・少し進むと松野尾交差点 ・上堰潟
・北国街道(現在地松山・松野尾へ1キロ・仁箇へ0.7キロ)
 標柱の反対側の道路脇に「松野尾村道路元標」の石柱が立つ
・北国街道(現在地仁箇・松山へ0.7キロ・布目へ0.3キロ)
 県道からそれ旧街道を進む
・北国街道(現在地布目・仁箇へ0.3キロ・稲島へ1.2キロ)
 標柱の脇に菓子屋俵屋本店があり玄関右側には「北国街道布目の名水」が湧き出ている
 仁箇集落を散策「仁箇神社」と「仁箇堤」を見学、仁箇神社本殿左側にモミの大木が
・北国街道(現在地稲島・仁箇へ1.2キロ・伏部へ1.4キロ)
 峠登り口に「稲島普請小屋」がり、集落内に二村家の稲島窯跡があったとパンフに
 書かれているが今は何も残っていない
・北国街道(現在地稲島宿・新潟へ六里半・弥彦へ二里半)
 江戸時代稲島は宿駅、本陣は庄屋桑原家で宿屋は3軒あった
 集落を歩くと稲島宿の面影が残り、民家の白壁の蔵と大きな竜の鬼瓦が印象的だ
 普元橋のたもとに「角田山登山口稲島コース」と左「弘法清水」と書かれた看板が立つ
・北国街道(現在地伏部・稲島へ0.4キロ・竹野町へ0.8キロ)
 標柱の脇に「右やひこ道」と刻まれた道標が立つ
 角田山登山路ごりん石登り口に「ごりん石」がある
 高さ約2m、4.9平方メートルの形のよい自然石で松の木立の中に立っている
 石には「涼しさや すぐに野松の 枝のなり」と芭蕉の句が刻まれている
・北国街道(現在地竹野町・伏部へ0.8キロ・松郷屋へ0.6キロ)
 近くに「弘法の清水」が湧き出ており数人の人が水汲みに
・北国街道(現在地松郷屋・竹野町へ0.6キロ・平沢へ0.2キロ)
 標柱の前が越後33番観音霊場第24番札所「大悲山景清寺」
・北国街道(現在地平沢・松郷屋へ0.2キロ・福井へ1.2キロ)
 脇に平沢清水へ200m、三根山城址へ650mの標柱があり平沢清水へ向かう
 平沢清水は「布目おまんと、平沢清水、音に聞こえし関東まで」と里謡にも唄われた・・・
・北国街道(現在地茶塚地蔵様・新潟へ七里半・弥彦へ一里半)
 標柱の後ろの小高い丘に地蔵様が祀られている
 「天照山・一山寺」は、三根山藩主牧野家の菩提樹で歴代藩主の墓がある
・北国街道(現在地福井・平沢へ1.2キロ・樋曽へ1キロ)
 街道の街並みに福井の柚餅子の元祖本間屋があり、少し離れて旧庄屋佐藤家がある。
 街道から山道へ約300m進むと山谷古墳が
・北国街道(現在地樋曽・福井へ1キロ・岩室温泉へ1.2キロ)
 標柱の脇に新樋曽山隧道竣工記念碑が建つ
・北国街道(現在地岩室温泉・樋曽へ1.2キロ・石瀬へ1.1キロ)
 霊雁泉(源泉公園)・岩室神社・松岳山・丸小山公園・冬妻ほたる
・北国街道(現在地石瀬・岩室温泉へ1.1キロ・金池へ1.3キロ)
 天神山城跡・種月寺(曹洞宗の越後四ケ寺の一つ)・田中の松
・北国街道(現在地金池・石瀬へ1.3キロ・弥彦へ1.7キロ)
 坂を登れば弥彦村上泉、坂を下り杉並木を過ぎれば終着地の弥彦神社
 パンフの北国街道の道標によれば新潟から弥彦までの距離は九里。
帰路は三根山城址方面に回り三根山藩址と三根山藩址公園に立ち寄った。
「ぶらり散策北国街道・越後国蒲原郡松野尾村より福井」のパンフを開くと、
北国街道ロマン「晴れた日、曲がりくねったこの街道を行く。道そのものには昔日の面影は
ないが、歴史の道のりや重みを、街道沿いの民家や、神社仏閣、城址などにうかがうことが
できる。・・・」と書かれている。
自動車でドライブすれば新潟から弥彦までは約1時間。
パンフによる、北国街道の新潟から弥彦までの距離は九里。
普段通ったことのない旧道を自転車で走ったことでいろんな歴史の発見があり、古老からも
話しを聞くことができ楽しい旅だった。
1日がかりの往復18里の自転車での北国街道ロマンの旅は終わった。

街道を行く (イラストを模写)