食育と自産自消で自給率1%アップ

kanazu362010-06-20

毎月19日は「食育の日」で6月は食育月間。
分水町の道の駅国上に農林水産省北陸農政局発行の「食育を
進めよう!」のパンフが置かれていた。
興味があり読んでみた。
・わが国の食料自給率 ・野菜類の摂取量  ・朝食の欠食 ・食べ残しや食品の廃棄
地産地消
などが書かれている。
家庭菜園ブームである。
家庭菜園の人気御三家は「トマト・キュウリ・ナス」だという。
耕作放棄地をレンタル体験農園化し自産自消で自給率1%アップに結び付けようと奮闘する人がいる。
・「食育の日」
 食育の日とは、食育推進運動を継続的に展開し、食育の一層の定着を図るための機会として、平成17年7月15日に食育基本法が裁定された。
 これに基づき平成18年3月31日に「食育推進基本計画」が策定された。
 ・新潟県の食料自給率(平成19年度:カロリーベース)
  全国の食料自給率は40%で新潟県は99%、項目別では
  米は379% いも類32% 野菜71% 果実19% 肉類5% 鶏卵20% など
 ・野菜類の摂取量
  野菜の摂取量は、1日に350グラム必要とされるが日本人はそれを下回っている。
  特に20歳代から40歳代は摂取量が300グロ以下と少ない。
 ・朝食の欠食
  朝食の欠食率は、平成11年以降男女とも増加傾向にある。
  平成20年では、男性が14.6%・女性が11.9%。
  年代別では、20歳代が男性30%・女性26.2%
  朝食の欠食は過食につながり心の健康にも悪影響を及ぼすと警鐘を鳴らしている。
 ・食べ残しや食品の廃棄
  飽食の時代といわれる中で、食品産業や家庭内での食べ残し、賞味期限切れなどに伴なう廃棄などが増えている。
  食品廃棄物の約6割が家庭から出されており、平成19年度の農林水産省の調査によると食品ロス率は全国で3.8%になっているという。
耕作放棄
 現在、農業の後継者不足などの理由から、1年以上放置された農地、いわゆる耕作放棄地が年々増加し、国内で39万ヘクタールあり埼玉県と同じくらいの面積になるといわれる。
 ・自産自消6万人で自給率1%アップ
  6月13日放送のテレビ「夢の扉:週末だけに農園野菜作り!」で、耕作放棄地を有効に活用しレンタル農園「マイファーム」という会社を起業化した社長を紹介していた。
  社長の西辻一真さんは、耕作放棄地を農家から借り、農園を利用したい・家庭菜園をしてみたいという人々に貸し出すというレンタル農園を事業化した。
  テレビでは、都心から週末に埼玉のレンタル農園に出かけ親子で野菜作りを楽しむ姿が映し出されていた。
  西辻さんは、レンタル農園を全国で1000か所、利用者を1万人にまで増やして食料自給率を1%上げるのが夢だと・・・。
 ・小学生が耕作放棄地で田植え(妙高市妙高小学校)
  妙高市妙高小学校5年生38人が、「耕作放棄地になるなら、自分たちでコメを作りたい」と所有者に直談判。
  15日、約2アールの田んぼを借りて田植えをした。
  子どもたちは今後、地域の農家から指導を受けて、除草や水の管理を行い、実ったコメの販売も検討している。
・話題の店産店消
 地産地消や地下の野菜工場で栽培された無農薬野菜などという言葉はよく耳にする。
 最近「店産店消」という動きが飲食業の中で話題となっている。
 地産地消とは、ある地域で生産された農産物や水産物をその地域で消費する。
 店産店消とは、飲食店内の小さな野菜工場で生産された採れたての野菜を食材としてその店で消費する。
 天候に左右されず無農薬野菜のためお客に大人気だと。
地産地消の農産物直所は大盛況
 地場産野菜の直売城は消費者に大人気。
 ・JR新潟駅万代口改札前のイベント広場に新潟市江南区の採彩が地場産野菜の直売所を常設した
 ・新潟市西区赤塚のメイワサンピアに地場産野菜の直売所がオープンした
 ・阿賀野市の瓢湖前の観光施設「白鳥会館」1階に7月2日農産物直所「自然堂」がオープンする
家庭菜園ブームである。
食育の日、食料について生産者も消費者も食品事業者など国民みんなで今一度「食育」を考えてみては。

小学生が耕作休耕地で田植え (イラストを模写)