近郷の庄屋両前田家を訪ねる

kanazu362011-09-18

サークル活動の「NPO坂井輪地域学」では、毎年グループごとに
分かれ坂井輪地域の歴史を調べ発表する。
地域の歴史を知るため、2009年は坂井村・2010年は大野
郷屋村を担当した。
古老などから昔の話を聞き両前田家を調べた。
坂井村の割元庄屋前田家と大野郷屋村の庄屋前田家は親戚関係にあることを知った。
9月11日、旧坂井村の割元庄屋前田家の墓所前を通ると墓所発掘作業中の現場に遭遇した。
 9月13日前田家墓所の墓守をしていた小林家を訪ね墓所発掘理由などの話を聞いた。
・坂井村の割元庄屋前田家(新潟市西区坂井・9月13日)
 坂井村は西川左岸に沿い、東は小針村、西は大野郷屋村、北は寺尾村田村に接す。
 坂井村割元家前田氏は保元2年(1157)勅命により越前国を治め、後に加賀国片山津に移住して広瀬氏を名乗っていたが、20代親長の時に藩主前田利常公(3代藩主)から前田姓を賜った。
 前田家の先祖の21代昭親が承応2年(1653)片山津から内野に移住し内野村の庄屋前田氏の初代(助右衛門)となった。
 同家は内野村の切立て庄屋前田助左衛門(初代)の子九郎右衛門(寛延3年:1750年7月19日没)が始祖で、屋敷内に藩邸の郷蔵が置かれ、また割元庄屋として坂井組14か村を支配した。
 坂井の庄屋は代々前田家が世襲した。
 屋敷内に藩邸(長岡藩)の郷蔵が置かれ、また割元庄屋として坂井組14か村を支配した。
 組内の年貢は郷蔵に納められたのち、曽根代官所の指示を受け西川の舟運蒲原船道によって関屋村の蔵所や長岡城下に送られた。
 明治に入ると坂井の割元庄屋前田家は没落し、一家は明治36年名古屋市に転出、その後末裔は犬山市に移り現在も健在である。
 ・小林家が割元庄屋前田家墓所の墓守
  坂井村の割元庄屋前田家の番頭として働いた小林家の人が今も坂井に住んでいる。
  小林家では前田家の一家が坂井を離れた後、割元庄屋前田家墓所の墓守を代々続けてきた。
  現在の当主小林一郎(昭和13年生)氏は、父一さんから受け継いだ前田家の墓所のことについて調べた書類と前田家の先祖から贈られた坂井村の絵図(掛軸)を見せてくれた。
  絵図には、西川の柳並木と田んぼそして中央に坂井村の鎮守坂井神社や道場山などが描かれ、裏には坂井神社から1町ほど離れた西川から描いた坂井村の想像画と書かれている。
  30年ほど前、前田家の子孫が墓所のみ残し坂井に残る土地をすべて処分した。
  犬山市に住む割元庄屋前田家の末裔が、坂井の地に埋葬されている先祖の遺体を掘り出し火葬して遺骨を犬山市の前田家の菩提寺に埋葬することになった。
  昔は土葬だったため先祖の遺体はかめに入れられ墓地に埋葬されていると伝わる。
  9月11日、墓所で読経が行われ、警察官立会いの上で墓が掘り起こされた。
  墓の下からかめが出土した。
  かめの中に遺体がありその周りは炭で覆われていた。
  遺体は火葬され骨は近くの護念寺に安置され、墓石は石屋に引き渡された。
  遺骨は後日犬山市の前田家の菩提寺に埋葬されるという。
  小林さんは、「これで明治36年から守ってきた墓守の役目も私の代で終りました。坂井にはもう前田家のものは何もありません」と。
・大野郷屋の庄屋前田家
 新潟市西区大野の大野郷屋庄屋前田家の現当主前田定義氏を訪ねたのは、2010年10月6日のことだった。
 正保2年(1645)の越後絵図に「大野村15石」と初めて村名が記載され、幕末ころの村高は147石。
 位置は西川左岸に立地し、東は坂井村、西は内野村、北は五十嵐浜村に接す。
 大野本村には旧家は現在も4軒しか存在しない。
 大野郷屋前田家所蔵の、文政4年の御用留帳記載によると、
 21代昭親が承応2年(1653)片山津から内野に移住し内野村の庄屋前田氏の初代(助右衛門)となった。
 初代助右衛門の子どもが九郎左衛門と九郎右衛門。
 前田九郎左衛門(坂井の前田家の祖で内野村割元格で大野郷屋村の庄屋を掛持)。
 前田九郎右衛門(坂井村割元庄屋前田氏の祖)。
 文政5年(1822)内野より大野郷屋に移転、天保2年(1831)大野郷屋庄屋に転役。
 大野郷屋の庄屋家前田氏と坂井村の割元前田家とは親類筋に当たる。
 現当主前田定義(屋号・尚四郎)宅居間に槍が保存され、土蔵の家紋は、加賀藩前田家と同じ剣梅鉢。
今回前田家墓所の墓守である小林宅を訪ねたことで、墓石の裏側に書かれている
寛延3午年 元祖 釋円勝 9月19日」
は、大野郷屋前田家所蔵の文政4年御用留帳記載によると、戒名「釋円勝」は九郎左衛門であることが分かり、依ってこの墓は九郎左衛門が最初の埋葬者と考えられるという。
坂井の前田家は没落し墓所だけが残っていたが、大野郷屋の前田家は現在も当主が健在であることが分かった。

地域の歴史を調べる (イラストを模写)