節分と恵方巻と本成寺の鬼踊り

kanazu362013-02-03

きょう2月3日は節分。
スーパーの店頭には恵方巻が並び、新潟ふるさと村では
一足早く三条市本成寺の鬼踊りが開催されたので見てきた。
・節分と豆まき
 ・節分
  節分は、各季節の始まりの日(立春立夏立秋立冬)の前日のこと。
  節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。
  季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる。
  近代、宮中行事が庶民に採り入れられたころから、節分当日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたり、寺社で豆撒きをしたりするようになった。
 ・豆まきの由来
  節分には豆をまくが、これは中国の習俗が伝わったものとされている。
  豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味がある。
  昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということからとか。
恵方巻
 恵方巻は、節分に食べる太巻きずしのこと。
 節分の夜に縁起のよい方向(恵方)を向いて太巻きずしを食べると福を招くとされる。
 関西発祥の風習だが、新潟県内でも年々広がりを見せデパートやスーパーでも売られている。
 売られている恵方巻きは、おあんぴょう・玉子焼・まぐろなど10種類の具の入った上恵方巻鉄火巻ねぎとろ巻、納豆巻などなど。
 福の方角は毎年変わる。
 今年の方角は南南東  
 わが家では、1日早く2月2日に妻が、福を招く恵方巻きを作った。
 具の五色は、赤はデンプン・黄は玉子焼き・緑はキュウリ・茶はカンピョウ・黒はシイタケ。
 5本の太巻きずしが食卓を飾り、南南東に向かって食べ福をわが家に招いた。
本成寺の鬼踊りと福豆まき(新潟市西区山田・新潟ふるさと村:1月27日)
 節分を前に本成寺の鬼踊りと福豆まきが新潟ふるさと村で行われた。
 鬼踊りは、室町時代の後期に、僧侶と本成寺村の人々が、農作物を狙う夜盗を追い払っ
 たとの故事に由来して、節分の行事として行っているもの。
 ・鬼踊り 
  午前11時、白い僧衣をまとった寺院衆がほら貝を吹き鐘を鳴らしながら会場を  巡り邪気を払う。
  地場産業の金物をかたどったノコギリ、カナヅチなどを手にした赤、青、黄、緑、黒の5色の鬼と三途の川で死者の着物を剥ぎ取るという三途川婆の6人が、左右の2カ所  から次ぎ次とに舞台に登場した。
  舞台の上で、口上と太鼓の「どんどん」と鐘の「ジャン」にあわせ5色の鬼が「ウォー」と奇声を発しながら鬼踊りを披露。
  三途川婆も鬼に負けじと踊る。
  太鼓と鐘の音のリズム「どんどん・ジャン」が鳴り響く。
  時々舞台を降りた鬼が、観客席に入り子どもを抱き上げる。
  怖い鬼に泣きだす子、鬼に顔を背ける子。
  しかし縁起担ぎか、親はおかまいなしに子どもを鬼に差し出す。
  抱きかかえられると手足をばたばたさせて親に手を差し出し助けを求める。
  そのシーンを親たちがビデオやカメラに撮る。
  やがて鬼たちは、「鬼は外!鬼は外!」と子どもたちや大人の掛け声とともにまかれる豆に圧倒されて逃げ出し退散。
 ・福豆まき
  鬼踊りが終わり鬼や三途川婆たちが、見物者に向かって福豆をまいた。
  すべての行事は約50分終わった。
わが家では今年も恵方巻を食べ落花生で豆まきをした。
鬼は外 (イラストを模写)