戦国武将上杉謙信ゆかりの山城散策で母の里を歩く

kanazu362013-05-03

過疎が進み限界集落に指定されている母の里上越市宇津尾
集落。
4月29日上越市の市民団体「久比岐野観光ガイドの会」が、
「春の山城散策会」で宇津尾集落にある戦国武将上杉謙信
ゆかりの城跡「宇津尾砦」と「トヤ峰砦」を歩くツアーが開催されると知り夫婦で参加した。
・母の里上越市宇津尾は限界集落
 上越市の下正善寺集落から宇津尾集落に続く山道のY字路の右側に標柱が立ち、右トヤ峰砦(1.7キロ:30分)・宇津尾砦(2.7キロ:45分)と書かれている。
 戦国時代、宇津尾集落の西方裏山に宇津尾砦(山城・標高280m)があり地元民は
 頂上近くを通る古道を「謙信公の軍道」と呼んでいた。
 母のふるさとである上越市高田の宇津尾集落を12年ぶりに訪れた。
 山奥の宇津尾集落もいまでは限界集落だ。
 2006年の統計によれば、懐かしい母の里宇津尾集落は5世帯8人と記載されている。
 60年前の小学生時代、毎年夏休みになると母の里で過ごした。
 かつて集落には18世帯が暮らしており子どもも多くいた。
 集落で暮らしていた母の兄夫婦も高齢を理由に2007年10月集落を離れ町に出た。
 久しぶりに訪ねた母の生家は、今は空き家で住む人はいな。
 子どものころ遊んだ懐かしい集落を歩いた。
 あちこちに空き家が点在するが人影はない。
 偶然に町から山菜取りに来ていた集落出身で仕事仲間だった友人に出会った。
 聴けば今では集落で暮らす人は1世帯2人のみだという。
・戦国武将上杉謙信ゆかりの城址を歩く
 「宇津尾砦」と「トヤ峰砦」を歩くツアーには23名が参加者した。
 集合場所の正善寺工房に「謙信浪漫いにしえのとりでをたずねて」の看板がある。
 看板には、現在地から「宇津尾砦」2.7キロ・「トヤ峰砦」2.0キロと書かれている。
・宇津尾砦
 正善寺工房から約1時間で宇津尾砦に到着した。
 山頂に「宇津尾砦跡」と書かれた石碑が建つ。(平成14年11月施工)
 標高280m、薬師山頂上を砦の主郭とする山城で山頂に祠があり薬師如来が祀られている。
 200m離れた主郭東側に5m四方の平坦地にのろし台跡がある。
 のろし台跡は「謙信公ののろし台」と伝えられる。
・トヤ峰砦
 宇津尾砦跡から砦の名水「横清水」経由でトヤ峰砦に約30分で到着した。
 山頂に「トヤ峰砦跡」と書かれた石碑が建つ。(平成14年11月施工)
 標高210m、春日山城南面の重要な砦として築かれた。
 主郭や空堀、土塁などが今に残る。
 見張り番所として街道の警備や連絡の機能を果たした。
戦国武将上杉謙信ゆかりの城跡「宇津尾砦」と「トヤ峰砦」を歩くツアーは約2時間30分で終了した。
縁がありゴールデンウィークに、山城散策で懐かしい母の里を歩くことができたことに幸せを感じた。
母の里は (イラストを模写)

チューリップの花と花絵を楽しむ

kanazu362013-05-01

ゴールデンウィークが始まり、行楽地は多くの人で賑わう。
新潟市の花に指定されているチューリップ。
新潟市内の各地で「チューリップまつり」が開催されていたので
花と花絵を見てきた。
・日本チューリップ発祥の地記念碑(新潟市秋葉区川根:道の駅花夢里)
 チューリップは 地中海から中東にかけての高地乾燥地帯が原産で,オスマン朝トルコでは宮廷の庭園で栽培されていたという。
 新潟市秋葉区川根の新津花き総合センターの道の駅花夢里に「日本チューリップ発祥の地記念碑」が平成元年(1989)年に建立された。
 記念碑の裏面には、
 この地はかって大正のはじめ先覚者故小田喜平太氏が、日本ではじめてチューリップ球根の生産を目指し巨費を投じてオランダより種球を購入、信濃川堤外地において試作を重ねた結果地域の産業として極めて有望なることを確信、同志と共に栽培の普及に努力されたこのことは今日新潟県が日本一のチューリップ生産地として確固たる地位を築く基を開かれたものであり正に日本チューリップ発祥の原点である。
 と書かれている。
五泉のチューリップまつり(五泉市一本杉地区・4月25日)
 五泉市は、県内でも有数のチューリップの産地。
 このチューリップを出荷するだけでなく見て楽しんでもらおうと、市では生産者に依頼してチューリップの畑を巣本地区の1ヶ所に集め、チューリップまつりを開催している。
 五泉の巣本地区は、阿賀野川と早出川にはさまれたところにあり、その昔川が氾濫したことで、砂地の土壌となり、チューリップの栽培にたいへん適している。
 最近では、オランダなどから球根を輸入して、新たな品種を栽培するなど、3haの畑一面に赤・黄・・など色とりどりの150万本のチューリップが咲き誇る。
・新潟ふるさと村のチューリップ(新潟市西区山田・4月28日)
 新潟ふるさと村の花畑は、色とりどりのチューリップ4万5000本が咲き誇る。
・食育花育センターのチューリップ(新潟市中央区清五郎・4月28日)
 春の食育花育センターの花畑は、チューリップが3万9000本咲き誇る。
萬代橋チューリップフェステバル(新潟市中央区・4月28日)
 新潟駅から萬代橋西詰めまでの約1.3キロの歩道両側に、市民の皆さんが育てた3万本のチューリップが飾られ道行く人を楽しませる。
・古町7モール「春の小川2013」(新潟市中央区古町・4月28日)
 毎年恒例の古町通7番町の花絵プロジェクト「古町モール7春の小川2013」花絵作りが4月27日行われました。
 古町通7番町の商店街がチューリップの花で飾られ、花で春の小川のような雰囲気の通りに大変身、道行く人を楽しませる。
・2013にいがた花絵プロジェクト(新潟市中央区新潟駅南口・4月30日)
 チューリップの生産量日本一の新潟市
 にいがた花絵プロジェクトは、球根育成のため捨てられてしまうチューリップの花を使って花絵を制作するイベント。
 今年のテーマーは「夢」。
 赤・白・黄・ピンク・オレンジ・紫の6色のチューリップで大空を舞うトキの姿が描かれている。
チューリップ畑からの贈り物、人々は花を楽しみ、摘んだ花で花絵を楽しむ。
チューリップ畑 (イラストを模写)

桜の話題「桜樹の老木化で世代交代」と「ウソの被害」

kanazu362013-04-29

ゴールデンウィークが始まり行楽地は多くの人で賑わう。
4月も終わり。
花だよりを見ると、県内のほとんどの桜は「散りはじめ」や
「終わり」と書かれており桜も見納め。
桜の話題「桜樹の老木化で世代交代」と「ウソの被害で花まばら」との記事が新聞に。
・桜樹の老木化で世代交代
 上越市高田公園で開催された「高田城百万人観桜会」が4月21日終了、期間中の来場者は過去最高の127万300人だった。
 上越市高田公園は、廃藩置県で廃城となった高田城址に明治以降、陸軍第13師団の駐屯地司令部として使用するために大規模な土塁の撤去、堀の埋め立てが行われ、旧城地の東半分は旧状をとどめていない。
 本丸を含めた西半分には堀、土塁の一部が残されており、現在は公園として整備されている。
 高田公園とその周辺にある約4000本の桜は、陸軍第13師団の高田城入りを記念し、1909年に在郷軍人会が2200本を植えたのが始まり。
 当時の木が現在何本残っているかは不明だが、存命の木があればことしで104歳余りの長寿となる計算だ。
 上越市都市整備課は2010年度に、治療や植え替えを柱とする「高田公園桜長寿化計画」を策定、実行に移すため、園内の1702本を対象に木の傷み具合を確認する調査を実施した。
 1702本の調査結果を5段階でみると
 ・評価5「外科的手術をしても樹勢回復効果が認められない」:2割近い338本
 ・評価4「幹や枝にひどい腐れがあり、延命を目的とした手当が必要」:1割の182本
 ・評価1「樹勢、樹形とも良好」から「腐れなどが一部にあるものの、急ぎの対象は必要なし」とされた評価3までが全体の7割近い:1182本
 同課では、「桜切るばか」という言葉があるように、桜の手入れは枝などの伐採を極力避けてきたが、桜樹の老木化で伐採による更新の考えなければならない時期に来ていると。
 5段階評価で伐採対象となる評価5の338本のうち、108本は数年以内か早期に伐採が必要と診断された。
 市では実施計画を2013年度中にまとめ、2014年度から本格的に取り組む予定。
上越市山間部の桜の名所がウソの被害で花がまばら
 ウソはスズメより少し大きい体長15センチほどの野鳥。
 繁殖期は山地の針葉樹林に生息し、非繁殖期には低地の林にも生息する。
 非繁殖期は小規模の群れを形成する。
 木の実や芽、昆虫などを食べ、時にはサクラ、ウメなどの花やつぼみもエサとする習性がある。
 今年は上越市山間部で桜の名所がウソの被害を受け、壊滅的な打撃となった。
 被害を受けた場所は、 安塚区のリバーサイドロード、浦川原区の長走桜づつみ公園とふるさと公園・中郷区の松ゲ峰遊園など。 
・番外:上堰潟の菜の花は8割の咲かず
 菜の花が見ごろの季節を迎えた。
 新潟市北区の福島潟や新津市秋葉地区の国道403号線のフラワーロードの菜の花は今が見ごろだ。
 新潟市西蒲区の上堰潟公園は、26ヘクタールの広大な敷地に上堰潟を囲むように一周2キロの遊歩道が整備されている。
 春は、満開の桜並木と色鮮やかな菜の花のコントラストが公園の売り物で多くの人が花見に訪れる。
 ことしも敷地の2.3ヘクタールに種をまいた。
 しかし、菜の花が開花したのは約2割で8割は花が咲かなかった。
 上堰潟公園で菜の花を育て始めたのは、旧巻町時代の2008年から。
 毎年11月に種をまき、5月頃に花を刈り取っている。
 公園を管理する西蒲区役所では、生育不良の原因ははっきりしていないが「毎年植え替えているため、土壌の養分が減ったのが原因ではないか」と。
 花畑の復活をめざし、2013年度はこれまでと成分の異なる肥料を敷き込む方針だ。
美しい花を見て楽しむ私たち。
美しい花が見れるのは、多くの裏方さんたちの日々努力の積み重ねがあることを知った。
裏方さんの (イラストを模写)

春を彩る公園のボケの花とフラワーロードの菜の花

kanazu362013-04-27

新潟県内各地から春を彩る花だよりが届く。
春恒例の日本ボケ公園まつりが4月21日から
新潟市秋葉区小須戸の日本ボケ公園始まった。
4月23日、ボケの花とフラワーロードの菜の花を見に出かけた。
・日本ボケ公園まつり(新潟市秋葉区小須戸:日本ボケ公園・4月23日)
 新潟市秋葉区の小須戸地区は、日本のボケの二大産地の一つで生産・改良部門で全国的に有名であり「日本ボケ協会」発祥の地。
 第6回日本ボケ公園まつりが、花とみどりのシンボルゾーン・日本ボケ公園で4月21日から始まった。
 会場の日本ボケ公園は平成19年4月に開園した。
 公園面積9100平方メートル、品種数約200品種、ボケ6400本と四季を彩る4800本の花木や草花が植栽されている広大な公園。
 ボケの見頃は4月下旬〜5月上旬。
・菜の花ロード(新潟市秋葉区国道403号線:4月23日)
 国道403号線の小阿賀野川を渡り新津市車場に入ると道右側は菜の花が一面に咲く。
 道路は、新津の車場から小須戸の矢代田までの約10キロの新津バイパスで通称「フラワーロード」と呼ばれる。
 新津フラワーロードのはじまりは、平成4年チューリップ発祥の地の新津をPRするため4kmに12万株のチューリップを植えて日本一長い花壇を作ったことがはじまり。
 平成6年からは、市民ボランティアが、春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモスを植え、道行く人々の目を楽しませている。
里の春、ボケの花や黄色い菜の花に心が癒される。
フラワーロードの菜の花に (イラストを模写) 

高い建物と大きいもの

kanazu362013-04-25

4月12日新潟市中央区万代に新潟日報社の新社屋
「メディアシップ」がオープンしたので4月23日見てきた。
建物の高さは105mで新潟市内の建物のなかでは5番目の
高さだという。
興味があり新潟市内5位までの高さの建物を調べ写真に撮った。
・高い建物
 ・1番:朱鷺メッセ新潟市中央区万代島中央区万代島
  ・高さ:140.5m ・階数:地上31階 :竣工:2003年3月
 ・2番:NEXT21(新潟市中央区万代島
  ・高さ:128m ・階数:地上21階 :竣工:1993年4月
 ・3番:シティタワー新潟ステーションコート(新潟市中央区天神1丁目) 
  ・高さ:120.75m ・階数:地上31階 :竣工:2010年2月
 ・4番:グランドメゾン西堀通タワー(新潟市中央区西堀通6番町) 
  ・高さ:111.35m ・階数:地上29階 :竣工:2009年6月
 ・5番:メディアシップ(新潟市中央区万代)中央区万代島
  ・高さ:105m ・階数:地上20階 :竣工:2013年4月
 ・6番:新潟県庁行政庁舎(新潟市中央区新光町)
  ・高さ:87.3m ・階数:地上18階 :竣工:1985年3月
 ・番外:万代シテイ・レインボータワー(新潟市中央区万代)
  ・高さ:100m :竣工:1973年11月
  レインボータワー(上から白、赤、橙、黄、緑、水色、青の順に虹色に塗装)は、1973年11月23日にバスセンタービルとともに開業した。
  高さは100mで、塔には昇降回転式展望台が設置されており、60人乗りの客車が回転しながら昇降していた。
  建設当時は業務用鉄塔や煙突を除けば県内随一の高さを持つ建造物であり、展望施設としては日本海側でも有数の高さを誇った。
  しかし、2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響で営業を休止し2012年2月3日付で営業終了を公式発表した。
  新潟交通では、「営業は再開しないが、撤去する計画はなく、街のシンボルとして残すので、しっかりとメンテナスはしていきたい」と。
・大きいもの
 ・巨大看板の修復完了 
  機那サフラン酒本舗(長岡市摂田屋)は、明治20年(1887)初代古澤仁太郎氏が創業。
  主屋正面左側に極彩色に彩られた鏝絵(こてえ)の素晴らしい機那サプラン酒本舗の巨大看板(幅2m・高さ6.4m欅製)があった。 
  巨大看板は、機那サフラン酒本舗が1911年4月に作った名物看板で、竜や武者などがびっしり彫り込んだもの。
  看板は1997年に老朽化して倒伏の後、新発田の東北民芸館が所有していた。
  2010年(平成22)夏、NPO法人醸造の町摂田屋町おこしの会はこの看板を買い戻し、東日本鉄道文化財団の支援を受けて修復に着手していた。
  巨大看板は修復され昨年4月8日から長岡市アオーレ長岡に展示されていたが、8月初旬の長岡まつりまでに撤去された。
  現在は展示する場所もなくの機那サフラン酒本舗の倉庫に眠っている。
 ・大きな手が書かれた立体造形看板(新潟市北区川西:新潟造形)
  旧豊栄市に創業35年の経験と特許取得の立体造形技術で、立体看板を作る会社がある。
  会社入口に大きな左手で会社の看板を持つ立体看板が立てられている。
  看板の「手」は、手首から指先までで、長さが1.3m・重さは約10キロ。
  素材は成形しやすく、軽くて強度もあるFRP(繊維強化プラスチック)を使う。
  造形看板は、発泡スチロールで造形したところにガラス繊維を張り付け、液状のポリエステル樹脂を塗る。 
  硬化しFRPとなった後はグラインダーで表面仕上げたもので、完成品は石材や金属材より費用が安く重量も軽い。
 ・大型肉食恐竜ティラノサウルスの動く模型
  3月30日上越市下門前の上越科学館で新たな展示となる大型肉食恐竜「ティラノサウルス・レックス」の動く模型がお披露目された。
  頭から尾まで8メートル、体高4メートルの模型は大迫力で、鋭い牙を見せて鳴き声も上げる。
・番外:・空き地に横たわる珍しいロケット胴体部分 
 新潟市西蒲区の西川支所近くの空き地に水道管のような珍しい「ロケット胴体部分」が横たわっている。
 空き地に横たわっている2体の胴体は、富山県の建設業者が米国から輸入した本物のロケットの「ジュミニタイタンロケット」の胴体部分。
 胴体は直径約3m・長さ約10mで、表面に「UNITTED」と「TATES」と書かれている。
 ロケット胴体などは、かつて長岡市に計画された宇宙テーマパーク「スペースネオトピア」に展示される予定だったが、バブル経済崩壊で計画が白紙となり、西川区の西川不動産が譲り受けたもので、同社の倉庫にはエンジンなどの付属品も保管されている。
ゴールデンウイークは、新潟市内の高いビルの朱鷺メッセやNEXT21やメディアシップに上り新潟市内を眺めてみては・・・。
高いビルから新潟市内を眺める (イラストを模写)

春風を受け大空泳ぐ鯉のぼり

kanazu362013-04-23

4月20日は二十四節気の「穀雨」で、田んぼや畑の準備が整い、
それに合わせるように、柔らかな春の雨が降る頃。
4月も半ばを過ぎ鯉のぼりが見られる季節になった。
加茂川を泳ぐ鯉のぼりと信濃川やすらぎ堤の鯉のぼりなどを見て
きた。
加茂市の加茂川を泳ぐ鯉のぼり(加茂市葵橋・4月14日)
 加茂川の鯉のぼり流しは平成2年に、地元の商工会が中心になって始まり今年で23回目となる。
 加茂川を泳ぐ鯉のぼりは、家庭で使わなくなった鯉のぼりなどの寄付を受けたもの。
 今年も加茂川の鯉のぼり流しが4月13日から始まった。
 加茂市の中心部を流れる加茂川に約500匹の色とりどりの鯉のぼりが春風に乗って
 上流に向かって一斉に大空を泳ぐ。
 場所は加茂川に架かる葵橋から上流の西宮橋までの約150mの間。
 川の両側に約80mのワイヤー8本が取り付けられ鯉のぼりが結ばれている。
 青い大空を泳ぐ鯉のぼりを見ていると唱歌“鯉のぼり“に歌われる「・・・高く泳ぐや、鯉のぼり」の歌詞が脳裏をよぎる。
信濃川やすらぎ堤の鯉のぼり(新潟市中央区やすらぎ堤・4月17日)
 今年も信濃川右岸NST前やすらぎ堤(八千代橋〜万代橋間)とNST社屋前では、赤、青、黒、金色など色とりどりの100匹を超す鯉のぼりが薫風になびく。
・県庁正面玄関の鯉のぼりと錦鯉(4月22日)
 ・鯉のぼり
  県庁正面玄関前のポールに5匹の鯉のぼりが掲げられ春風を受け元気に泳ぐ。
 ・錦鯉
  正面玄関入り口左側の水槽の中では、中越大震災復興のシンボルの紅白の大きな「錦鯉」が元気に泳いでいる。
新潟市役所正面玄関の鯉のぼり(4月22日)
 市役所正面玄関前のポールに黒・赤・青色の3匹の鯉のぼりが掲げられ春風を受け元気に泳ぐ。
 鯉のぼりの掲揚は、5月5日の「こどもの日」からの児童福祉週間に合わせ、子どもたちの健やかな成長を願うもので、ことしで3回目。
・番外:柏崎で田植え始まる
 二十四節気の「穀雨」の4月20日、新潟県内のトップを切って柏崎市藤井で田植えが始まった。
 植えられた苗は「越後早生」で昨年より6日早いという。
 収穫は8月下旬ころの見込み。
里の春も、桜から鯉のぼりそして田植えの季節へと進む。
あぁ鯉のぼりだ (イラストを模写)

桜の花もいろいろ

kanazu362013-04-21

4月も中旬を過ぎ、県内の各地から満開の桜の便りが届く。
上越市高田公園新発田城址などの桜は散り始めた。
新潟日報では週末の県内各地の桜の見どころを紹介していた。
人々を楽しかせる桜も品種を細かく分けていくと400種以上も
あることを知った。
桜に魅せられ、今年も桜めぐりに出かけいろんな桜を見てきた。
・桜
 桜は「バラ科サクラ属サクラ亜属」という種類の樹木をまとめて呼ぶ名前で、昔から自然に生えている野生種と、人間が交配させて作り出した園芸種がある。
 品種を細かく分けていくと400種以上あり、寿命は品種や環境によって数十年から千年前後さまざま。
 日本で多く見られる品種は「ソメイヨシノ」で、江戸時代に作られたといわれる園芸種。
ソメイヨシノ新潟市西区小針西川堤防・4月20日)
 桜は満開。
 近隣の自治会や企業・地域住民の手により、西川堤防の遊歩道に植えられた桜。
 西川堤防の桜並木には提灯が飾られ、満開の桜と提灯の灯りが川面に映える。
・陽光(ヨウコウ)ザクラ(新潟市秋葉区三ツ屋・4月20日)
 新潟市秋葉区三ツ屋の陽光桜が満開になると桜並木は緋紅色に染まる。
 桜並木には「マイロード桜の舞うみち」と書かれた大きな看板が掲げられている。
 ・日本最初の桜登録品種(147号) ・天城吉野と台湾緋桜の交配種
 ・花色:緋紅色、花:一重、花弁:5枚 、花径:3.4から4.0センチ
 ・開花期:4月上旬
 と。
御衣黄(ギョイコウ)ザクラ
 新潟市江南区の北山池公園に緑のさくら「御衣黄」の木が3本ある。
 4月20日、御衣黄が植えられている北山池公園で多くの人に御衣黄を知って
もらおうと地元の住民グループが説明会が開かれた。
 あいにく花はまだつぼみで緑のさくらを見ることができなかった。 
 木の脇の看板に「この樹は“みどりの桜”、名前は御衣黄
 非常に珍しいもので原種に近い樹の様に思われます。
 皇居の乾門の中に一本、大阪造幣局の桜並木にもありますが貴重な種類です。
 同じ種類は近郷にはみあたりません。
 このさくらが本当に緑色に見えるのは開いた日と翌日の2日間だけ、3日目には花の芯に紅が点し、清いみどりではなくなります。」
 と書かれている。
・オオヤマザクラ新潟市西蒲区上堰公園・4月20日)
 新潟市西蒲区の上堰公園には、木樹206種(132、043本うち桜は450本)が植えられている。
 桜の木450本の中にはオオヤマザクラも植えられている。
 オオヤマザクラの葉は、和菓子の桜餅の葉に使われるという。
・しだれ桜(新潟市秋葉区金津・4月20日)
 新潟市秋葉区金津の民家に庭先に二本のしだれ桜の木がある。 
 車で通りかかるとしだれ桜は、お寺の境内に咲いているように見える。
 お寺かと思い近づいて見るとお寺ではなく農家の庭先の桜だった。
里の春も桜が終われば端午の節句が近づき、鯉のぼりの季節に。
今年も桜めぐり (イラストを模写)